三 河 湾 ひ と り ぼ っ ち |
![]() |
海岸線を風のまま走らせるのはちょっと物足りなくなった。それに腕もそれなりに自信もついてきた。!!ちょっとは変わったことをやりたいな。そんな折りハーバー内の 案内板に「蒲郡長距離ヨットレース」の広告を見つけた。 そうだ,これはおもしろそうだぞ。これにチャレンジしよう。どうせやるなら長いレースのほうがおもしろい。そこで、大胆にもこのレースに挑戦することにしたのだ。とは言って もヨットレースのルールなんてものは、ひとつも知らない。 第一スタートはどうしてやるのだろう。ヨットは、波や風があるから海上ではうまく停止できない。だから、陸上競技のように「位置についてヨーイドン」とはいかないだろうし・・・ 海ではチョークで線も引けないし・ ・・。人に聞くのも恥ずかしいので、しかたなくルールブックを買い求める。 航路の優先順位、マーク旋回のルールから始まってスターボード、ポートタック、ラフ、ベアリング等意味不明の用語とルールが出てくる。 遊びにまで勉強では、疲れるなあ。 でも、その勉強のかいあって、スタートの方法だけは理解した。簡単なもんだである。要するに蒲郡競艇と同じだ。 時間をみはらかってスタートラインに向かって走り、スタートの号砲がなった時、スタートラインから飛び出ていなければよいのである。 これならよく知っている。彦坂、野中の名選手(ちょっと古いか,今なら服部,市川かな)のスタートを見て勉強代をしっかり払っているのだから、0秒発進でも可能というもんだ。 スタートさえできれば、あとは何とかなるだろう。万が一にも先頭になるわけないのだから、みんなのあとをついて行けばいいさ。 |
![]() |
コースは蒲郡ヨットハーバー前をスタートして東に走り、下水処理上の沖でターンし、田原沖の姫島に向かう。そこから三河大島に向かい、元のハーバー に戻ってくるコースである。距離は約22KM、制限時間は5時間である。当然のことながら、ヨットは風上に向かっては走れないので、実際に帆走する距離は30KM くらいになろう。ヨット(ディンギー)の速度は5〜10KMだから、うまくいけば3時間だ。 最悪の場合は6時間になる計算だが、その時は潔くリタイヤしよう。 レースの準備と言っても、弁当だけである。地図もコンパスの不要だ。皆のあとをついて行くのが唯一の航法なんだから。ただ、弁当はやっかいであり惨めでもある。 全長4M足らずのディンギーでは、常に沈(転覆)を念頭におかなければならない。だから弁当をそのまま積んでおくと塩漬けの弁当になってしまう。 いや、流されてしまうハメになる。 ただせ,暑いのにラップで完全に包み防水おにぎりして、マストにしっかりくくりつける。 |
とにかく停止することが走ることより難しいヨットだから、スタート時間までスタートライン(?)からつかず離れずに旋回する。スタートの狭い海域に55艇もいるので、接触しなように操船するのは思いのほかに難しいものだ。
けれど、運よく風上の良いポジションを確保できた。
スタートの号砲。
「よし、うまくスタートできた。0秒発進だ。」「蒲郡競艇で学習した成果だよ。」
まさに順風満帆である。気分は最高,順位も10番以内である。走れ「シーマーチン」・・・・・・
しかし,気持ちよく走れたのは始めの数分だけであった。さすがというか,当たり前というか,他の艇がどんどん追い越していく。セイルを締めたり緩めたり,艇の向きを変えたりして, あらゆる技を駆使するのだがまるで通じない。腕が悪いのか,それとも艇の性能が悪いのか・・・・・。 10分後,すでに順位は30〜40位に落ちている。我々の所だけ風が避けているとしか思えない。順風満帆は取り消しだ。 やっとのことで第一マークに達する。既に後ろに見えるのは3艇のみになり,先頭の艇ははるかに先で影,形すら見えない。 マークを旋回して姫島に向かう。これからは向かい風だ。ヨットは風に向かっては走れないので,右か左に45度斜めのに進むことになる。大部分の艇は右にタックしている。 このままではドベは目に見えているので,思いきって左にタックして,一か八かに賭けることにする。(話の世界では,これが幸いしてとな。るべきのだが・・・現実は) 5,誰も見えなくなった しばらくし一人悠悠と走っていたのは好かったが,遅いうえに何しろみんなと90度反対方向に行っているのだから,他の艇は全く見えなくなってしまった。 そのうえ第2マークも見えない。これでは,どちらの方向に進めばよいのか分からない。さらに向かい風でスピードもでない。いらいらするばかりでオールで漕ぎたくなった。 |
![]() |
オールがルール違反ならばた足ならいいだろうとくだらないことさえ考える。
第1マークを回って既に1時間30分,タックを繰り返して姫島方向に向かっているものの第2マークは依然見えない。みんなの後をついて行けば何とかなるだろうとの考えは甘かった。
何ともならなくなった。ふてくされてさらに30分走り,やっとの思いで姫島の近くに到達する。けれど肝心の第2マーク未だ見えず・・・・。
ヨットの上に立ち上がって水平線上を見る。
しまった!,第2マークは姫島よりず〜と右だった。なるほどこれで分かった。他の艇が第1マークで右にタックした理由が・・・ 船足の遅い上にコースの取り方を間違えては,踏んだり蹴ったりである。
辛うじて第2マークをクリアーする。すると,本部船が待ち構えていたように,マークのブイを撤去しにきた。係の人も遅過ぎて待ちくたびれたのであろう。何とも情けないレース展開になってきた。
やっとの思いでゴールイン。ドベもドベ、なにしろ競争相手は全てゴールし、海面上には何も見えないという立派なドベである。情けない。
13時30分,ゴール。その時,本部船がきまりなのか同情してか汽笛(?)を鳴らしてくれた。所要時間3時間30分,とにかくゴールできた。
成績の悪い子が,悪い成績をとった時の気持ちが痛いほど分かる。
先日,故石原裕次郎を偲ぶヨットレースが行われたが,何百隻ものクルーザー(大型ヨット)が集まったというから驚きだ。あんな豪華なクルーザーを買えば,ギャルと一緒に乗れるに違いない。(もてないオジンのひがみ?)
貴重な「ひとなつの経験」でした。