三河湾 スナメリ情報 |
伊勢湾と三河湾には、スナメリという小型のイルカが一年中生息しています。 体長は1.8mほどで、体色はねずみ色です。背びれがないため、海上で見つ けるのは大変ですが,伊勢湾に約千頭、三河湾に約千頭、合計約2千頭生息し ていると言われています。しかし,三河湾の汚れは目に余るものがあり,年々 スナメリも減少傾向にあるようです。現状の三河湾の汚れを考えるとよく耐えて 頑張っていると言うのが正直な気持ちです。 スナメリを守ることは海を守ることだと思います。 |
![]() スナメリとセーリングできる海 三河湾 |
![]() |
皆さんからスナメリの情報を募集しています。 見られたおよその場所,時間,様子をメールか掲示版で お願いします。(場所だけでも結構です。どのような情報でも 貴重ですからお願いします。) ←DoDo(ラグーナ蒲郡)写真提供 |
スナメリの見つけ方
(目撃情報より)・潮目付近 ・鳥が集まっている ・波が穏やか ・三河大島,姫島,渥美発電所 佐久島で囲まれた海域 |
スナメリの基本データ 1.分類 哺乳綱 クジラ目 歯クジラ亜目 ネズミイルカ科 スナメリ属 2.種名 標準和名:スナメリ 英 名:finless porpose 学 名:Neophocaena phocaenoides (G.Cuvier, 1829) 地方名:なめ、なめのうを(瀬戸内海東部)、 ぜごん・ぜごんどう(瀬戸内海西部)、すざめ(伊勢湾) 3.体の特徴 @背びれがない。 A背中の正中線にそって高さ数センチの隆起があり、 そこには角質化した小突起が密生する。 (個体間のコミュニケーションに使われる) B頭部にはバンドウイルカのような「くちばし」はない。 C体長は150〜200cm(出生体長70〜80cm) Dバンドウイルカはゴムのような手触りだが、 スナメリはふわふわとしたホットケーキのような手触りをしている。 E歯の形はスペード形で、上下左右それぞれ15〜23本。 4.分布 @アジアの沿岸域(西はペルシア湾から東は日本)、揚子江 Aクジラ目の中ではもっとも沿岸性が強い(=人間活動の影響を受けやすい) 志摩半島野生動物研究会のHPより転載 |